今回、スタジオセッションをオペレーター目線で書いてみる。
ヴァイブラサウンドでも、マインドスパでも、
ブレインマシンを他者にオペレートしている時、
実はオペレーターも喜びを感じていることが多い。
例えば、HRTスタジオでオペレートする時、
オペレーターは体験者の様子を感じ取りながら、
プログラムを調整したり、選曲を変えたりして、
二人の共同作業としてセッションが進行している。
そのため私は予約時間前に、
意識の調整(瞑想)をして準備する。
セッションは、
自分の感覚の敏感さに左右すると考えているからだ。
セッション中は、「この辺でビートのある曲にしよう」とか、
「次は、ディープ・リラックス系がいいな」などと、
体験者の様子を感じとりながら
即興的にセッションが進行するため、
二度と同じ内容のセッションは再現できない。
そのためスタジオには、
アンダーワールドから鈴虫の音のCDまで、
一通りオールジャンルの音源を準備している。
開発者ダン・エステスの言葉を借りれば、
「ヴァイブラサウンドは、
体験者とオペレーターのコミュニケーション・ツールだ」
ということになる。
さて、体験者が満足するセッションのためには、
体験者とオペレーターの信頼関係を
いかに確立できるかが大切なポイントである。
特に初めて体験する方は、やはり緊張している。
そこで、私が対応する時には、まずニコニコと出迎える。
そして相手は事前に何を知りたいか、
どう感じているかを伺って、
必要なことに返事をするよう心がけている。
不必要な情報過多の状態は、
疑問や期待感を増大させて思考を活性化させてしまう。
そうすると「感覚共振状態」へのブロックになることもある。
「やり過ぎの親切」は逆効果ということである。
(しかし、つい調子に乗って話し過ぎてしまうことも多く反省の日々だ)
それから、いよいよセッションとなる。
ここで「コントロールしているのは体験者自身だ」と伝えることが大切なポイント。
「光や音の強さを快適なレベルに調整できること」、
「途中で止めたくなったら、いつでも止めることが出来ること」…など、
体験者が快適なセッティングで体験するためにサポートできることを伝える。
そしてオペレーターは体験者を感じつつ、セッションを展開していく。
「今、光のマンダラにハマっている」、
「あれ? 寝ちゃったか?」、
など、体験者とセッションを共有する楽しさ。
セッション後に、体験者が生き生きとした表情に変わっているのを、
最初に見ることが出来る喜び…。
いかがだろうか。
ちょっと想像しただけで、
あなたもオペレーターの密かな喜びを理解できるのでは?
※HRTスタジオ http://hrt-studio.com/
——————————————-
以上は、2002年に書いたコラムを校正しました。
このようなコンテンツなど、
サイト内でごちゃごちゃだったブレインマシン情報を断捨離して、
「ブレインマシン総合情報サイト」としてリニューアルしました。
ボイジャーエクセルやマインドスパからヴァイブラサウンドまで、
当社が関わってきたブレインマシン関連の記事を再構成したコーナーです。
ワードプレス化したので、スマホでも読みやすい画面表示になっています。
お時間のある時にでもお立ち寄りください。
※ブレインマシン総合情報サイト http://style21.co.jp/brainmachine/
投稿者プロフィール
最新の投稿
- スタッフブログ2024-08-058月12日より HRTスタジオ週末営業開始!
- イベント2024-08-03<予告>2024年夏、3年半ぶりに「音声分析体験コース」を再開! キーワードは「リチューニング」
- イベント2024-05-17本当に久しぶりに「マインドスパ活用セミナー」を開催します
- スタッフブログ2024-05-01動画公開「最高のアファメーションを作るための10個のポイント」